四角はてなの打ち方・出し方まとめ

四角の中にはてながある記号、四角はてな()の入力方法を紹介します。

【使用環境・対象機器】

  • パソコン(Windows)
  • スマートフォン(iPhoneやAndroid)

まず最初に説明しておきますが、「」は特殊な文字なので、キーボードを使った通常の方法では入力できません。それを踏まえた上で解説をご覧ください。

色んなやり方を紹介するので、自分に合った方法を選びましょう。

単に「四角はてな」を使いたいだけの場合は、
をコピペしてそのままお使い下さい。

パソコンの場合 ① マウスで文字をドラッグして選択 →
② 右クリック →
③ コピー
スマホの場合 ① 文字の上で長押し →
② コピー

スマートフォンで四角はてなを入力する方法

Android

Androidのスマホを使っている方は、標準機能では入力できないので、特殊文字の入力が手軽にできる「Unicode Pad」という人気アプリを使いましょう。

まず以下のサイトから「Unicode Pad」をダウンロード&インストールします。

Unicode Pad – Google Play(Androidアプリ)

アプリを起動します。

U+0000 というボタンを押します。

「2370」と入力。
検索 ボタンを押します。

※「2370」というのは、四角はてな()のUnicodeの文字コードです。

」をタッチします。

すると、表示欄に「」が表示されます。

この状態で、コピー ボタンを押します(コピーを押すと、表示欄に表示された文字をコピーできます)。

試しに、コピーした「」をメモ帳などに貼り付けてみましょう。
入力箇所で長押し。
貼り付け を押す。

貼り付けできました。

Androidの場合の入力手順は以上です。

」のような特殊な文字を入力したい場合は、このように「Unicode Pad」というアプリを使えば、少し手間はかかりますが、好きな文字を自在に入力できます。

iPhone

iPhoneの場合もAndroidと同様、「iphone unicode アプリ」などでアプリ検索して出てきた良さそうなアプリをインストールし、「2370」という文字コードで文字検索して表示させ、それをコピーして使いましょう。

パソコン(Windows)で四角はてなを入力する方法

入力変換(GoogleIMEの場合)

日本語入力にGoogleIMEを使っている場合の方法。

全角入力の状態で、「U+2370」と入力。

文字変換して「」を選んで確定する。

※使っているソフトやフォントによっては「・」で表示される場合もあります。フォントを変えられる場合は、Unicodeに対応した「Arial Unicode MS」などのフォントを使ってみましょう。

GoogleIMEの場合は以上です。

入力変換(MS IMEの場合)

日本語入力にWindows標準のMS IMEを使っている場合の方法。

全角入力の状態で、「2370」と入力。

文字変換して「文字コード変換…」を選んでエンター。

」を選んで確定する。

※使っているソフトやフォントによっては「・」で表示される場合もあります。フォントを変えられる場合は、Unicodeに対応した「Arial Unicode MS」などのフォントを使ってみましょう。

MS IMEの場合は以上です。

ツール「文字コード表」を使う方法

Windowsの場合は、「文字コード表」というWindows PCに最初から入っている標準ツールを使って入力することもできます。

スタートボタンを押す。
「プログラムとファイルの検索」に「文字コード表」と入力してツールを探す。
「文字コード表」をクリックしてツールを起動させる。

「フォント(F)」を「Arial UNICODE MS」にする。
「詳細表示」にチェックを付ける。
「グループ(G)」は「Unicode カテゴリによる入力」を選ぶ。
ポップアップウィンドウが出るので「その他の技術用記号」を選ぶ(これによって絞り込まれる)。

四角はてな(⍰ はてなブロック)をダブルクリック(すると表示欄に表示される)。
「コピー(C)」ボタンを押して「」をコピーして使います。

■備考
以下の方法でも表示されます。こちらの方が簡単。
① フォントを「Arial UNICODE MS」にする。
②「詳細表示」にチェック。
③「Unicodeで指定(U)」に「2370」と入力。
④ 四角はてなをダブルクリック。
⑤ コピー。
ツール「文字コード表」を使う方法は以上です。

補足:そもそも四角はてなは使わないほうがいい

ここまで「四角はてな」の入力方法について解説してきましたが、そもそも「」という文字は、文字コードが違っていたりフォントが対応していなかったりする場合の「文字化け」として使われるものです。

使ったからといってどうこうなるわけではありませんが、まぎらわしいので普段はあまり使わない方がいいでしょう。

もしかするとあなたも、相手が「」を使っているのを見て自分も使いたい!と思ったかもしれません。でも実は、それは相手の絵文字などが単に文字化けして表示されただけかもしれないのです。

また、「」という文字自体も、フォントによっては表示できたりできなかったりする「環境依存文字」です。なので、たとえ (はてなブロック)の記号を使いたい場合であっても、普通のハテナ記号(?)を使ったり画像を使ったりするなどした方が良いでしょう。

【結論】
は文字化けに使われる文字なので、あまり使わないほうが良い。

四角はてなの打ち方・入力については以上です。

よく読まれている関連記事はこちら。