YouTube古い順にできない表示されないときの対処法

通常YouTubeのチャンネルページには、再生回数順(人気順)、新しい順、古い順といったように、動画を並び替えできる機能があります。

しかし、一部音楽系のチャンネルなどはこの並び替え機能が消えた状態で、新しい順や古い順に並び替えできなくなった状態となっています。

この記事では、並び替えのアイコンが無いチャンネルでも、古い順にする方法を解説します。

URLの後ろにパラメータを付ける

最も手っ取り早い方法は、動画ページのURLの末尾に「?sort=da」を付けることです。

①チャンネルの動画一覧ページを開きます。

②URLの末尾に「?sort=da」を付け加えてエンターを押します。

これで古い順に並び替えできました。

新しい順にしたいときはURL末尾に「?sort=dd」を加えます。再生回数順にしたいときはURL末尾に「?sort=p」を加えます。

URL末尾に付けられるコマンドの一覧を以下の表にまとめておきます。

並び替え(ソート) URL末尾に付けるパラメータ
再生回数順 ?sort=p
新しい順 ?sort=dd
古い順 ?sort=da

ブックマークレットを使ってもっと楽にする

上記の方法で古い順にできるのはいいですが、毎回URLの末尾に「?sort=da」を付けるのは大変だと思います。

それをクリック一つで実現できるのがブラウザの標準機能のブックマークレットです。ブックマーク(お気に入り)機能の応用技。

試しにChromeブラウザで古い順に並び替えるブックマークレットを作ってみましょう。

①お気に入りバーの上で右クリック
②ページを追加

③名前を「YouTube古い順」にする(何でもいい)。
④URLに「javascript:(function(){location.href=location.href+'?sort=da';})()」を入力。
⑤保存する。これで完成です。

機能を簡単に説明すると、「現在開いているURLの末尾に「?sort=da」を加えそのURLに遷移する」というものです。

実際に試してみます。

①YouTubeの好きなチャンネルの「動画ページ」を開く。

②動画一覧ページを開いた状態で、先程作成したブックマークレットを押します。

しっかり古い順に並び替えできました。

このように、一度ブックマークレットを作成しておけば、毎回URLの末尾に「?sort=da」を貼り付けなくてよくなります。チャンネルの動画ページを開いてブックマークレットを押すだけで古い順に並び替え完了です。むしろYouTubeの標準機能の並び替えより手間が少なくなります。

ブックマークレットはChromeだけでなく、Firefoxでも使用可能です。設定方法、使い方は同じです。

音楽系など、並び替えソートができない場合の対処法の紹介は以上です。