YouTubeで再生回数順に並び替えできないときの対処法

本来YouTubeの個別チャンネル内には、再生回数順(人気順)に動画をソートする機能があります。

しかし、一部の音符マークが付いている音楽系(ミュージック系)のチャンネルにはこの機能がありません。嵐や宇多田ヒカルさん、ボカロPのチャンネルなどなど。

この記事では、それらのチャンネルでも再生回数順に並び替える方法を紹介します。

URLにパラメータを付けよう

①まず、YouTubeの個別チャンネルで「動画」一覧ページを開きましょう。

②URLの末尾に「?sort=p」を付け加えてエンターを押します。

これで再生数順に並び替えられました。

音楽系のチャンネルでも一番再生されている動画がひと目でパッと分かるので便利です。

解説:「?sort=p」はhtmlのパラメータと言われるもので、urlで与えた内容によってページの表示を切り替えることができます。
この場合は「sort=p」というようにsortにpという値を与えているので再生数の多い順に並び替えます。もし「sort=dd」のようにsortにddを与えると、新しい順に並び替えます。「sort=da」なら古い順に並び替えです。
「再生数の多い順」にするときの「p」は、 おそらくpopular(人気)のpから取っているのでしょう。

ブックマークレットを使ってもっと楽にする

URLの末尾に「?sort=p」を貼り付けてエンターを押せば再生数順にできるのはいいですが、いちいちURLに「?sort=p」を貼り付けるのは面倒ですよね?

それをクリック一つでできるようにするのが、ブックマークレットです。ブックマークというのは要はブラウザのお気に入り機能のことですが、ブックマークレットというのはこのお気に入り機能を応用して使う技です。

試しに、Chromeでブックマークレットを使って、簡単に再生回数順に並び替えられるようにしてみましょう。以下に手順を紹介します。

①ブックマークバーの上で右クリック
②ページを追加(すでにあるブックマークを編集してもよい)

③名前を「YouTube人気順ソート」にする(何でもいい)。
④URLに「javascript:(function(){location.href=location.href+'?sort=p';})()」を入力。
⑤保存する。

機能を簡単に説明すると、「現在開いているURLに「?sort=p」を付け加えてそのURLに遷移する」というものです。

それでは実際に試してみましょう。

①YouTubeの好きなチャンネルを開いて、「動画ページ」を開きます。

②動画一覧ページを開いた状態で、先程作成したブックマークレットを押します。

ちゃんと人気順に並び替わりました。

このように、ブックマークレットを作成しておけば、いちいちURLに「?sort=p」を貼り付けてエンターを押すといったことをしなくてもよくなります。気になったチャンネルがあれば、そのチャンネルの動画ページを開いてブックマークレットを押すだけで人気順に並び替え完了です。

ちなみにChromeだけでなく、Firefoxでも可能です。

音楽系など、並び替え機能が使えないチャンネルで再生数順にソートする方法についての解説は以上です。